東京大学海洋研究所
GOOGLE検索

共同利用・共同研究推進センター 共同利用・共同研究推進室

Center for Cooperative Research Promotion,  Cooperative Research Promote Section

技術職員による大気海洋研究技術ワークショップ

日時:2024年12月6日(金) 10:00-11:30
場所:大気海洋研究所 講義室217とZoomによるハイブリッド形式
   (オンラインで参加希望の方は、前日までに下記問い合わせ先にご連絡ください。)
問い合わせ先:共同利用共同研究センター 陸上研究推進グループ  早乙女伸枝
       (saotomeaori.u-tokyo.ac.jp)  ※アドレスの「◎」は「@」に変換してください

プログラム

10:00-10:10 開会挨拶(兵藤 晋 大気海洋研究所所長)
10:10-10:40 小川展弘(陸上研究推進グループ)「中央顕微鏡施設での取り組み」
10:45-11:15 亀尾桂(観測研究推進グループ)「共同利用・共同研究拠点での技術職員の役割」
11:15-11:30 講評・閉会挨拶(沖野 郷子 共同利用共同研究推進センター長)

詳しくはポスターをご覧ください。

共同利用・共同研究推進室

共同利用・共同研究推進室は、共同利用・共同研究拠点としての大気海洋研究所が行う学術研究船、陸上研究施設、国際・地域連携センター地域連携研究部門大槌研究拠点施設、大型計算機を用いた所外研究者の共同利用・共同研究および研究所内の研究に関する支援を行うとともに、新たな技術の導入・開発及び研究施設等の管理・運用等を行うことを目的として、2022年に設立されました。本室は、陸上研究推進グループ、観測研究推進グループ、沿岸研究推進グループ、気候研究推進グループの4組織から構成されています。

The Cooperative Research Promotion section was established in April 2022 by consolidating all the technicians and technical support staff of the institute into one section. It aims to enhance its activities to support visiting scientists who participate in cooperative research programs using the research vessels Shinsei Maru and Hakuho Maru, research facilities in the institute including Otsuchi and computing facility, to introduce new equipment and technologies to the institute, and to maintain the research facilities in the institute. The section consists of four organizations that are the Coastal Research Support Group, Laboratory Research Support Group, Field Research Support Group and Climate Research Support Group.

共同利用・共同研究推進センターについて  スタッフ

*共同利用の公募については、大気海洋研究所の「共同利用」のページをご覧下さい。

陸上研究推進グループ

所内外の多くの研究者により利用される陸上共通実験施設の維持・管理を担当しています。室員は各施設に設置された機器の保守管理を行うだけでなく、ユーザーに対する技術協力、大学院生の技術指導も担当します。新しい技術の導入や技術開発も進め、大気海洋研究所の研究アクティビティの向上に貢献しています

Laboratory Research Support Group

The Laboratory Research Support Group is responsible for the management and maintenance of common research facilities. The staff not only contribute to maintain research instruments, but also provide technical advice and cooperation to users. The staff are encouraged to acquire and to develop new skills and techniques that will advance research capabilities at AORI.

[ 実験施設の紹介 ] [ 利用案内(所外の方へ) ]
所内専用ページ:  [ 利用案内 ] [ お知らせ ] [ 施設担当者 ] [ ダウンロード ]

観測研究推進グループ

学術研究船白鳳丸、新青丸に乗船し、共通観測機器の運用および取扱い指導などの観測支援を行っています。また、海洋観測に関する、より広範囲の観測支援を目指しています。陸上においては共通機器および観測機器棟の保守管理や機器の開発改良などを行っています。また運航計画、ドック工事、共通機器の選定・購入・修理など、航海実施に関する様々な活動に携わっています。さらに、学術研究船等の円滑な共同利用航海を推進するために、共同利用者である所内外の研究者、学術研究船を本所と共同で運航する海洋研究開発機構や関係省庁、漁業組合などの所外組織の間の連絡と調整を行います。

Field Research Support Group

This group provides support for both R/V Shinsei Maru and R/V Hakuho Maru research cruises. Its main task is technical support of scientific equipment, primarily through shipboard instruction. Other tasks include maintenance and enhancement of equipment for common use, expert advice on cruise planning, and dock service. It also selects, develops, and purchases new equipments. In order to promote harmonious cooperative cruises, the group also connects and coordinates among scientists as users of the cooperative research and exterior organizations such as the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC), which operate the research vessels with the AORI, the authorities concerned, and fishermen’s cooperative associations.

[ 研究船航海計画 ] [ 研究航海報告 ] [ 共同利用観測機器 ] [ 海洋観測機器棟 ]

沿岸研究推進グループ

岩手県大槌町に拠点を置く地域連携研究部門(大槌沿岸センター)では、研究施設として小型の調査船を保有し、全国共同利用に供しています。「弥生」(FRP製、12t)はAフレームを有し、三陸沿岸の湾内及び湾外の調査に利用されています。「グランメーユ」(FRP製、1.8t)と「Esperanza(エスペランサ)」(FRP製、1.4t)は船外機船のため小回りが効き、大槌湾内や船越湾内での調査に利用されています。

Coastal Research Support Group

The Coastal Research Support Group is located at Otsuchi Town in Iwate Prefecture, where it operates research boats to support visiting marine scientists. Yayoi (FRP, 12t), which is equipped with an A-frame, is used for research inside and outside ria bays in the Sanriku coastal region. Grand Maillet (FRP, 1.8t) and Esperanza (FRP, 1.4t), which are equipped with outboard motors and capable of quick movement, are used in Otsuchi and Funakoshi Bays

気候研究推進グループ

東京大学情報基盤センターの所有するスーパーコンピュータWISTERIAをはじめ、「富岳」(理研)や地球シミュレータ(海洋研究開発機構)など全国のスーパーコンピュータを繋ぐ共用計算環境基盤(HPCI)で利用可能な大気・海洋シミュレーションのための数値モデルや観測データセットの開発・整備と人材育成を行なっています。数日後の気象予測から100年先の気候変動、数千年〜数10万年前の古気候まで様々な問題に取り組んでいます。本研究所に来所して共同研究を行う方や数値シミュレーション技術などを学ぶ方が利用可能な気候システム研究装置も置かれています。

Climate Research Support Group

We develop and maintain numerical models and observation datasets that can be utilized on the High Performance Computing Infrastructure (HPCI) connecting supercomputers nationwide such as “Fugaku” (RIKEN), the Earth Simulator (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology), and WISTERIA owned by the Information Technology Center, the University of Tokyo. We supply human resource to the modelling community by educating and training young students and early-career scientists. We work on a variety of issues, from weather predictions of few days, climate projection 100 years ahead, to paleoclimate thousands to hundreds of thousands of years ago. We also maintain a climate system research device that can be used by those who visit our institute for collaborative research or to learn numerical simulation technologies.

連絡先メールアドレス

観測研究推進グループ:kansoku[at]aori.u-tokyo.ac.jp、陸上研究推進グループ:rikujo1[at]aori.u-tokyo.ac.jp

東京大学大気海洋研究所 〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5
電話 04-7136-6006(代表) FAX 04-7136-6039