航海次数 | 期間 | 海域 | 研究題目 | 主席研究員 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
KS-25-1 | 4.2〜4.11 | 四国海盆 | 黒潮流軸蛇行と沿岸域への仔稚魚輸送および魚類来遊過程の把握 | 東京大学大気海洋研究所 伊藤 進一 |
|
KS-25-2 | 4.13〜4.20 | 奄美大島周辺 | 琉球海溝北部および喜界島隆起イベントの成因解明に向けた地震性タービダイト研究 | 産業技術総合研究所 中西 諒 |
|
KS-25-3 | 4.22〜4.30 | 日向灘 | 海山の沈み込みは巨大地震の固着を弱めるか:断層沿いの流体湧出概査 | 東京大学地震研究所 木下 正高 |
|
KS-25-4 | 5.2〜5.13 | 黒潮続流南方 | 亜熱帯モード水が鉛直拡散を介して生物地球化学過程に及ぼす影響 | 東北大学大学院理学研究科 桂 将太 |
|
KS-25-5 | 6.20〜7.4 | 黒潮続流域 東北沖 北海道南東 | 黒潮続流の異常北偏が東北地方の気象および大気海洋間CO2交換に与える影響 | 海洋研究開発機構 山口 凌平 |
|
KS-25-6 | 7.6〜7.16 | 日本海東部 | ドローン・ブイ・船上自動観測装置の統合的利用による海面スリックの分布・形成過程の実態解明 | 東京大学大気海洋研究所 小松 幸生 |
|
KS-25-7 | 7.18〜7.28 | 日本海 佐渡・能登・若狭沖 | 夏季日本海のメソスケールブルームが生物ポンプに与える影響解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 児玉 武稔 |
|
KS-25-8 | 7.31〜8.7 | 上越沖 能登半島沖 隠岐海嶺 対馬海盆 | 海底の時系列観察・観測に基づくガスチムニーの活動履歴と周辺環境への影響の解明 | 千葉大学理学部 戸丸 仁 |
|
KS-25-9 | 8.9〜8.14 | 日本海能登半島東部 | 令和6年能登半島地震に伴う堆積物輸送過程と底生生態系への影響解明 | 金沢大学理工学域 佐川 拓也 |
|
KS-25-10 | 8.16〜8.20 | 日本海北海道沖 | 冬季モンスーンと対馬暖流が日本海固有水形成と生態系に与えた影響の解明 | 東京大学大気海洋研究所 松崎 賢史 |
|
KS-25-11 | 8.22〜9.5 | 北海道南方〜千葉県東方 | 地震・津波ハザード評価に向けたプレート境界浅部域の固着/すべり状態の解明 | 東北大学災害科学国際研究所 富田 史章 |
|
KS-25-12 | 9.7〜9.10 | 試験航海 | 東京大学大気海洋研究所 山口 飛鳥 |
||
KS-25-13 | 9.12〜9.23 | 常磐沖 黒潮続流 黒潮フロント・混合域 | 常磐〜三陸海域における処理水由来の多核種の動態解析および高感度トレーサとしての有用性探索 | 福島大学環境放射能研究所 高田 兵衛 |
|
KS-25-14 | 10.18〜10.27 | 中部沖縄トラフ | 深海熱水活動における熱輸送現象の解明とその活用に向けた効率的な集熱機構の探索 | 東京海洋大学学術研究院 井原 智則 |
|
KS-25-15 | 12.28〜1.6 | 喜界島沖 種子島沖 日向灘 | 琉球海溝海底泥火山群の潜航調査〜活動的泥火山における流体湧出の実態解明〜 | 神戸大学海事科学研究科 井尻 暁 |
|
KS-26-1 | 2.27〜3.9 | 豊後水道南部 | 豊後水道南部における陸棚―黒潮域間双方向輸送過程の解明とその生態系への影響評価 | 鹿児島大学水産学部 堤 英輔 |
|
KS-26-2 | 3.12〜3.19 | 仙台湾〜深海平原 | 海底堆積物−海洋間における難分解性溶存有機物を介した炭素隔離の統合的理解 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院 山下 洋平 |
|
KS-26-3 | 3.21〜3.29 | 福島県沖日本海溝 | 福島沖日本海溝における底生生物の分布および深度に沿った多様化に関する研究 | 北海道大学大学院理学研究院 太田 瑞希 |