航海次数 | 期間 | 海域 | 研究題目 | 主席研究員 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
KH-24-1 | 4.2~4.19 | シャツキーライズ | シャツキーライズの地形と水塊構造:太平洋遠洋域の”Topographic high”における底層流と過去50万年間の栄養塩供給機構の描像 | 高知大学海洋コア国際研究所 田中 えりか |
○ |
KH-24-2 | 6.24~6.28 | 試験航海 | 東京大学大気海洋研究所 黒田 潤一郎 |
○ | |
KH-24-3 | 8.3~9.22 | インド洋南東部 | 東部インド洋における海洋物理・生物地球化学・生態系の統合的観測研究 | 東京大学理学系研究科 升本 順夫 |
○ |
KH-24-4 | 10.12~11.8 | インド洋 | MOWALL-CIR: トランスフォーム断層のカベから海洋地殻生産プロセスの時間変動を追う | 東京大学大気海洋研究所 沖野 郷子 |
○ |
KH-25-1 | 2.8~3.6 | 黒潮流域 | 冬季黒潮での乱流と熱・栄養塩・稚仔魚輸送過程 | 東京大学大気海洋研究所 安田 一郎 |
○ |
KH-25-2 | 3.14~3.19 | 試験航海 | 東京大学大気海洋研究所 黒田 潤一郎 |
○ |
航海次数 | 期間 | 海域 | 研究題目 | 主席研究員 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
KH-23-2 | 6.1~6.25 | 西部北太平洋全域 | 西部北太平洋亜寒帯から亜熱帯における微量元素・同位体の循環過程の解明(国際GEOTRACES計画) | 東京大学大気海洋研究所 小畑 元 |
○ |
KH-23-3 | 7.2~7.29 | 西部北太平洋 | 西部北太平洋における大気海洋境界領域の統合研究―SOLAS Japan Integrated Process Study in the western North Pacific (SOLAS-JIPS) | 東京大学大気海洋研究所 濵崎 恒二 |
○ |
KH-23-4 | 8.8~9.1 | 喜界島沖、種子島沖、日向灘 | 琉球海溝・南海トラフ域海底泥火山群の総合調査~海底泥火 を介した地圏-水圏-生命圏の相互作用の解明~ | 神戸大学大学院 井尻 暁 |
○ |
KH-23-5 | 9.12~10.2 | 日本海溝及び千島海溝最南部 | 北西太平洋の海溝域に生息する底生生物の生物相と進化過程の網羅的解明 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 小島 茂明 |
○ |
KH-23-6 | 10.20~10.27 | 東北沖日本海溝海側 | 日本海溝アウターライズにおける大規模流体循環の時空間スケールの解明 | 富山大学学術研究部 鹿児島 渉悟 |
○ |
KH-23-7 | 10.31~11.4 | 試験航海 | 東京大学大気海洋研究所 黒田 潤一郎 |
○ | |
KH-23-8 | 11.7~11.13 | 北海道浦河沖 | 海陸統合探査を用いた日高衝突帯深部構造の解明 | 千葉大学理学研究院 津村 紀子 |
○ |
KH-23-9 | 11.22~12.9 | 南部マリアナ | 南部マリアナ地域の組成・構造とテクトニクス:プレート沈み込み開始プロセスの理解へ向けて | 海上保安庁 小原 泰彦 |
○ |
KH-23-10 | 12.13~12.24 | 台湾東方沖 | 花東海盆の形成発達史:古フィリピン海プレートの起源全容解明に向けてOne more time | 国立科学博物館 谷 健一郎 |
|
KH-23-11 | 12.28~1.11 | 沖縄トラフ | 背弧拡大初期プロセス理解のための沖縄トラフ南部における地球科学総合海洋観測 | 産業技術総合研究所 大坪 誠 |
|
KH-24-E1 | 3.4~3.16 | 日本海・能登半島沖 | 令和6年能登半島地震に関する海洋地球科学総合調査 | 東京大学大気海洋研究所 朴 進午 |
○ |
航海次数 | 期間 | 海域 | 研究題目 | 主席研究員 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
KH-22-6 | 4.6~4.22 | 日本海溝~北西太平洋 | 日本海溝海側における海洋プレート上層部での水の流動と熱輸送過程の研究 | 東京大学地震研究所 山野 誠 |
○ |
KH-22-7 | 6.30~9.13 | 西部北太平洋全域 | 西部北太平洋亜寒帯から亜熱帯における微量元素・同位体の循環過程の解明(国際GEOTRACES計画) | 東京大学大気海洋研究所 小畑 元 |
○ |
KH-22-8 | 9.30~11.5 | 日本海溝及び千島海溝最南部 | 北西太平洋の海溝域に生息する底生生物の生物相と進化過程の網羅的解明 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 小島 茂明 |
○ |
KH-22-9 | 11.16~11.30 | 東北沖太平洋 | 島弧の形成と現象解明をめざした東北日本弧トランセク | 東京大学地震研究所 篠原 雅尚 |
|
KH-22-10 | 12.2~12.8 | 日本海溝 | 日本海溝の広域地殻変動の検出に向けた海底地形観測の基準点作成 | 産業技術総合研究所 高下 裕章 |
○ |
KH-23-1 | 1.27~2.7 | 北部沖縄トラフ | 火成活動史と詳細地形,地殻構造データの統合による背弧リフティングの成因と進化過程の解明―北部琉球弧―沖縄トラフー | 産業技術総合研究所 石塚 治 |
○ |